夏休みも終わり、いつもの日常に戻りました。
昼間はまだ暑いけど、朝夕は涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなってきましたね。
少し前ですが、お庭の茗荷が土の中からひょこっと顔を出していました。
どうやって出てくるんだろうと思っていたけど、タケノコみたいに出ていました。
さて、どうやっていただこう。
甘酢も美味しいけど、他にもないかしらと探してみると、味噌で和えた簡単レシピを発見。
千切りにした茗荷に、味噌、砂糖、醤油数滴を合わせて、5分ほどおいただけ!
これが、美味しい!!
箸休めにもいいし、ご飯にのせても、冷奴にも合いそうです。
この夏は、何度作ったことか。
茗荷って全然好きじゃなかったのに、味覚が変わったのか?!
母は、薬味が好きで、シソやネギ、茗荷を好んでいたのを横目に、「なんでこんなものが美味しいんだ?」と子供の頃は思っていたけど(割と大きくなってからも)、今じゃそーめんには必ずシソを入れるし、むしろこの類がないと物足りない・・・
ちなみにこぞぅさん(6歳)は、茗荷味噌のたれだけで、ごはんが進むようです(笑)
甘めの味噌が好みです。
少し涼しくなってきたので、お庭の畑仕事がやりやすくなりました。
最近は、ジャガイモ、九条ネギ、小カブを植えました。
それから、終わりかけのミニトマトの新しくでていた脇芽をいくつか植えてみました。
やはり、プランターより地に植えたものの方が育ちがいいですね。
収穫できるといいなぁ。